基本的に、クレジットカードや電子マネーで支払えるものについては、キャッシュレス決済で支払うようにしています。
キャッシュレス決済中心の生活をしていくにあたって、無駄遣いをしないためにもっとも重要なのが、家計簿をつけることだと思っています。
なぜなら、クレジットカードや電子決済を使っていると、財布の中にある現金を使うのと違い、
- 目に見えてお金が減っていくのがわかる
- 残りのお金がいくらあるのかひと目でわかる
……ということがないからです。
目に見えてお金が減っていく実感がなくついついいらないものまでついで買いしてしまったり、衝動買いに歯止めをかけることが難しい、というのはひとつの”キャッシュレスあるある”です。
- クレジットカードはじめ、キャッシュレス決済は便利
- そもそもカードだと「なぜお金を使ってしまうのか」?
- 「買うべきものを買い、買わなくていいものは買わない」を徹底できれば、カード払いのメリットは大きい
- 家計簿はやはり毎日つけるのが効果的です
- おすすめの家計簿作成方法
- 最終的には、家計簿アプリよりもエクセル家計簿のほうが「なにかと使える」と思う
- まとめ
クレジットカードはじめ、キャッシュレス決済は便利
今さら説明するまでもないことですが、クレジットカードなどキャッシュレス決済の利点は様々です。
- 現金を持ち歩かなくていいので身軽になれる
- 現金を持ち歩くよりも安全(紛失したとしても、カード会社に連絡を入れるだけで利用をストップできる)
- 仮に盗難に遭い悪用されたとしても保障される
- レジでの所要時間を短縮できるうえに、お釣りの数え間違いなどがない
- ポイントが貯まる
- ネットショッピングなどでも手数料なしに手軽に利用できる
- マイページにログインして利用明細を確認することができる
圧倒的に、使わないよりも使う方がメリットは多いです。
しかし、同時にクレジットカードは、多くの節約本においてお金の使い過ぎの原因になると警鐘を鳴らされているものでもあります。
そもそもカードだと「なぜお金を使ってしまうのか」?
目に入ったものを衝動的に「欲しい」と感じてしまい、深く考えずに買ってしまう
ショッピング中に視界に入った、かわいい洋服や美味しそうな食べ物・雰囲気の良い雑貨などを、
- 今、それを買う金銭的余裕はあるのか?
- 現在の生活に、必ずしも必要とは言えないのではないか?本当に活用できるのか?
などと熟考することなく、衝動的に買ってしまう、というのが無駄遣いの正体です。
これが現金払いであれば、「今、手持ちのお金があるか?」ということが物理的なストッパーになってくれます。
そういう衝動買いをしたいときに欲しいものって、「今すぐATMに走っていって現金を下ろしてでも、欲しい!!」とまで言えるようなものは少なく、店を出て数分もたつと少し冷静になることもできたりします。
しかし、カード主義だとそうはいかなくなり、結果としてクレジットカード払いだと余計なものまで買ってしまうという事態を招くのだと思います。
手持ちの残金がわかりやすい現金とちがい、上限が見えにくい
多くのクレジットカードには、一応、「上限」というものは設定されています。
20万円や30万円などという高額な上限でなくても、自分なりに「ひと月の間にカードで払っていいのは〇万円まで」というボーダーを設けている人も多いと思います。
でも、その上限まであといくら残っているのか、今月はどのくらい使っているのかを、毎日毎日クレジットカードのマイページにログインして確認しているという人は、そんなに多くないのではないでしょうか。
現金であれば、物理的に財布を開けば「いまの手持ちのお金は○○円だ」と、一瞬でカウントすることができます。
加えて、当月の間に使っていいお金(予算)を財布に入れておくようにすれば、そのまま”その月に使っていい残りのお金”がわかるので、出費の計画が立てやすいというメリットもあります。
しかし、クレジットカードは使用金額を確認するのに、
- 紙の明細が届くのを待つ
- マイページにログインする
- 家計簿を見直す
- ウェブ上ではまだ計上されていない出費がいくらなのかを思い出す
などといういくつかのアクションが必要になり、結果として「使ってもいい残金がわかりにくい」ということになります。
めちゃくちゃにお金を稼いでいる人、もしくは「自分は毎日、完璧に、本当に必要なものだけを買っている」と断言できる人は、いちいちそのような確認をする必要はありません。
でもそうではない、たとえば私のような(貧乏かつ意志薄弱な)人間にとっては、この「残金の見えにくさ」は大きなデメリットとなります。
「買うべきものを買い、買わなくていいものは買わない」を徹底できれば、カード払いのメリットは大きい
正しい使い方がわかっていないと、クレジットカードの手軽さ・便利さはそのまま、”浪費を後押しするきっかけ”になってしまいます。
正しい使い方とは、無駄遣いのない・最適化された・必要に応じた使い方のことです。
必要最低限の出費で生活費のすべてをまかなえているのなら、クレジットカードを使うことに躊躇する必要はありません。
現金で支払うとしても同じだけの金額を払わなければいけない事実は変わらないし、そうなるとカードを利用してポイントを貯めた方がむしろお得だからです。
お金の使い方さえ間違わなければ、カード払いのほうが安心・安全だし、手荷物も少なくなって身軽になれるし、いいことづくめです。
しかし、”買うべきものだけ適切に買う”というベストの状態まで生活を最適化させるには、何年もかけてクレジットカード払いに慣れ、一時的な欲求に振り回されない訓練が必要です。
自分の欲求をコントロールできる技術がなければ、クレジットカードを導入することによって、家計管理に大きな支障が出てしまう可能性もゼロではありません。
家計簿はやはり毎日つけるのが効果的です
キャッシュレス決済をメインの支払方法として使っていくうえで、今月、自分がどのくらいお金使ったのかは、必ず把握しておく必要があります。
それも、月末に1度だけなどではなく、できる限りリアルタイムで支出の状況が把握できることが理想だと思います。
月末にまとめて1ヶ月分の出費の結果がわかったところで、それはすでに終わったことでしかなく、そこから対策を練ったり反省をしたとしても、なかなか次月以降の節約に活かすということが難しいためです(経験上……)
もちろん個人差はあるとは思いますが、月末に、
- 「今月は〇万円も使ってしまった、来月からがんばろう……」
と思うのではなく、
- 「今日が△日で、現時点で〇万円使っているから、月末までの出費を〇万円に抑えられたら、目標の予算金額を達成できるな」
というより具体的で近視的な確認方法をとることで、モチベーションアップをはかることも、節約のペースを調整することもできます。
家計簿アプリよりもエクセル家計簿を推しています
キャッシュレス決済中心生活を送るうえでリアルタイムな出費の把握が必要だと思う理由は、そのようなところです。
ではなぜ、スマホやタブレットなどで扱える便利な家計管理アプリを利用しないのかというと、これは正直なところ好みの問題です。
一般的には、キャッシュレス決済はスマホの家計簿アプリとセットで使われることが多いようです。
昨今の家計簿アプリには、クレジットカードなどの利用履歴が自動的にアプリにDLされるシステムが備わっているものが多く、キャッシュレス決済との相性が抜群に良いとされています。
ですが、個人的にはそのようなアプリよりも自作のエクセル家計簿のほうがなにかと使いやすく、家計簿アプリは使っていません。
既製のフォーマットや他人が構築したシステムに則って記述していくのではなく、自分オリジナルのフォーマットを使ったほうが、より自分にとって使いやすい家計簿が作れます。
また、家計簿アプリは性質上、”日々の生活費の支払い履歴をつけるもの”以上の役割を担うことが難しく、細かな家計管理や予算管理などに不向きです。
とりあえずなににどのくらいのお金を使っているかを把握したいという場合はアプリだけの管理でもいいとは思うのですが、節約効果としては効果薄であるように思います。
自作のエクセル家計簿なら、家計簿のカテゴリーもデザインも、なにもかも自分の好きなようにデザインすることができます。
それが面倒くさいのよ!!という人が大多数なのかもしれませんが、「日々の出費の把握をする」だけなら、日付や費目、金額を書くだけのシンプルな表をひとつ作るだけでOKです。
出費の把握をするだけでなく、
- 今自分が持っている現金・銀行口座の預金・株の評価額といった資産や、ローンなどの負債のトータルの金額(純資産)を知りたい
- 月々の予算を設定して、現時点で何パーセントの支出状況になっているのか都度確認したい
- 出費をカテゴリー分けして、節約するべきところと自由に使えるところを区別したい
- 貯金の増え具合をグラフ化してモチベーションアップしたい
などの幅広い用途に活用していき、My家計簿をバージョンアップさせていくこともできます。
おすすめの家計簿作成方法
エクセルに慣れていない人、家計簿をつけるのがはじめてという人は、こんなかんじの↓できるだけシンプルな表づくりからはじめるのをおすすめします。
私は、管理が煩雑になるのがイヤで、家計簿をつけるときに現金を使ったか、クレジットカードを使ったかの区別をすることなく、シンプルに「いつ」「なにを」「いくらで購入したか」だけ書いていくようにしてます。
最近はどこでもクレジットカードや電子マネーで支払えるありがたい風潮ですので、表に書き込む出費の90%以上がキャッシュレス決済によるものです。
目的はあくまでも「出費の把握をすること」なので、お金の使い方のコントロールさえできていれば支払い手段はそこまで重要ではないし、必要以上にガチガチに管理しすぎる必要はないと考えています。
自分で自分の家計簿のデザインをしていくうちに、もっとこういう部分は細分化して把握したいとか、このあたりの出費に関してはざっくり把握でいい、など、やりたいことはいくらでもでてくると思いますので、自分にいちばん最適化された家計簿を育てていくとよいと思われます。
最終的には、家計簿アプリよりもエクセル家計簿のほうが「なにかと使える」と思う
きょうび、シンプルなものから複雑な管理が必要なものまで、さまざまな家計簿アプリが無料で手に入ります。
自分にとってぴったりのアプリが見つかればいうことなしなのですが、
- そのようなアプリを見つけ出すのもひと苦労
- もっとシンプルでいい/もっと細かなところまで管理したい、などの「もっとこういうふうに使いたい」という変化に対応しきれない
- 長く使っているとデザインに飽きてくる、あるいは、バージョンアップで勝手にデザインや仕様が変わって戸惑う
- アプリのサービスが終了したらその場で自分の家計簿も終了する
などのデメリットがあります。
家計簿を続けていくうえでいちばん大切なことは、自分のライフスタイルや心境の変化に柔軟に対応できるフォーマットを使うことだと思います。
その点で、既製のアプリは少し頼りない、というのが個人的な見解です。
まとめ
キャッシュレスに限らず、節約や貯金のためには家計簿はつけたほうがいい派なのですが、キャッシュレス決済中心の生活をしていると、現金以上にお金を使いすぎてしまい「キャッシュレス貧乏」になってしまうという危険性があります。
キャッシュレス決済は、うまく使えばポイント還元でお金が戻ってきたり、現金を持ち歩く手間が省けたりでものすごくお得&便利なものです。
クレジットカードも電子マネーも、上手く扱えば確実に節約や貯金の助けになるツールになってくれるはずなので、賢い使い方を知ること、ツールに振り回されずにしっかりコントロールする術を身につけることが重要です。