タコと人間は似た心を持っている(かもしれない)
頭足類は、無脊椎動物の海に浮かぶ孤島のような存在である。他に彼らのような複雑な内面を持つ無脊椎の生物は見当たらない。人類と頭足類の共通の祖先は遠い遠い昔の単純な生物だったから、頭足類は大きな脳も複雑な行動も、私たちとはまったく違った実験を経て進化させてきたことになる。頭足類を見ていると、「心がある」と感じられる。心が通じ合ったように思えることもある。それは何も、私たちが歴史を共有しているからではない。進化的には互いにまったく遠い存在である私たちがそうなれるのは、進化が、まったく違う経路で心を少なくとも二度、つくったからだ。頭足類と出会うことはおそらく私たちにとって、地球外の知的生命体に出会うのに最も近い体験だろう。
タコは人間と触れ合うとまるで人間に興味津々かのような振る舞いをしたり、学習能力や認知能力に優れていたり、道具を使ったり、すぐに役に立ちそうにないものを”気に入って(?)”手元に保管しておいたりするらしいです。その様子はまるで人間と同じような知性や心を持っているかのように見受けられますが、著者は「単純な生物の心は、ただ自分たちの心を単純にしたものと思」ってはいけないと釘も刺しています。
またタコは、私たちの「他者の心」について考える哲学的な問題である「他我問題」を考察するうえで、哲学的探究に大きな影響を与える可能性があるといいます。自分とちがう心を持っている(かもしれない)相手について考えることで、生物学上の謎と同時に哲学的な謎すら解明できるかもしれない、というアプローチのようです。
”タコは頭がいい”のか
本書によると「賢い」という言葉は曖昧で、扱いがむずかしい定義だといい、それはなんとなく直感的に理解ができます。人間以外の動物が、人間と同じように世界をみていて、人間と同じような考え方をするわけではありません。知能は単に脳の大きさだけで決まるものではなく、シナプスの数や神経回路の複雑さにも影響されます。
タコの脳は無脊椎動物の中で最大級ですが、哺乳類ほどではありません。さらに最近の研究では、オウムやカラスなどの鳥類が非常に高い知能を持つことが明らかになっており、動物の知能を単純に比較することの難しさが指摘されています。
タコの神経系の特徴として特異なのは、ニューロンの多くが腕に分散していることです。その数は脳の約2倍にも達し、さらに、タコの腕には触覚だけでなく、嗅覚や味覚を感知する感覚器も備わっています。吸盤一つあたりに味覚と触覚を司るニューロンが約1万個も存在し、周囲の環境を細かく探ることができます。
タコと人間の共通点
一見するとまったく異なる進化の道を歩んできた人間と頭足類ですが、知性の側面では意外な共通点が見られます。
例えば、頭足類には短期記憶と長期記憶の明確な区別があり、目新しいものやすぐに役立たないものにも興味を示します。これは、人間の好奇心や学習能力と通じるものがあります。また、コウイカにはレム睡眠のような状態が見られ、夢を見ている可能性が指摘されています。タコについてはまだ明確には分かっていませんが、同様の睡眠があるかもしれないとのこと。
認知能力においても、タコは物の外見が時間とともに変化しても、それが同じものであると認識できることが分かっています。この点で人間と似た知覚を持つと言えます。
さらに、タコの知性は身体全体に分散しており、環境への適応や対処に関する情報は脳だけでなく身体にも記憶されると考えられています。
タコの腕は自分より他人に近い(なにそれすごい)
タコの腕は脳によって完全に制御されているわけではなく、自ら動きを制御する能力を持ち、脳の指令なしにある程度の自主的な動きが可能です。この制御システムにより、タコは複雑な行動を進化させてきました。
興味深いのは、タコにとって腕は”自己”の一部でありながら、脳から見ると部分的に”他者”のような存在でもあることです。例えば、人間は腕のすべての動きを意識的に制御できますが、タコの場合は動作の途中までしか制御できず、細かい動きは腕に任されます。そのため、腕の動きには予測不能な部分が生じます。
タコの”自己”の境界は曖昧であり、人間のように”自分”と”環境”を明確に区別しない可能性があります。こうした特徴は、タコがまったく異なる進化の道を歩んできたことを示すと同時に、意識や自己という概念を再考させるものでもあります。
タコは2年ほどしか生きられないらしい、知らんかった……
頭足類の寿命は非常に短く、多くの種がわずか1〜2年しか生きられないそうです。この短さを知ると、彼らが持つ大きな脳の存在がより謎に感じられます。脳を発達させ、知性を持つためには多大なエネルギーが必要であり、学習の有用性は寿命が長いほど高くなるからです。
短命な頭足類が学習に適した大きな脳を進化させた理由は明らかになっていませんが、著者は「進化の圧力」により、「知的なのに短命」という矛盾した特徴を持つに至ったのではないかと論じています。
個人的には、この「知的なのに短命」という特徴に、頭足類と人間とのいちばんの共通点があるような気がしました。好奇心旺盛で、目新しいものや役に立たないものにも興味を示したりして、彼らは短い人生(タコ生)のなかで精一杯、生を楽しもうとしているというふうに捉えることもできます。そしてそれは、生きる年数こそ違うものの、人間も同じような生き物なのではないかなと思うのです。
人間は陸で暮らすようになって言語を用いることで賢くなっていったことを考えると、もしかしたら頭足類も進化の過程でうっかり陸に上がって、発声器官が発達していれば、人間のように言葉を喋ったかもしれない……と考えると、なんだかものすごくロマンを感じてしまいます。
自分と別のmindを持っているのは、タコに限った話ではないのかも
本書を読んでいると、私たち人間という存在、そして人間の持つ心や知性を「相対化」できる。私たちとはまったく別の進化を遂げ、まったく異質なmindを持つ生物について知ると、生物には、またmindには自分たちとは別の可能性があり得るのだとよくわかる。そして相対化することで、自分のことがより深く理解できる。
(「タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源」訳者解説)
タコは人間とは違うmind(心、知性)を持っているという話、「それはそう」とは思うのですが、あえて曲解するなら「人間と人間もそうなのかもしれない」、と考えさせれます。自分とはまったく違うバックグラウンドや環境をもって暮らしている(そのように進化した)人が、自分とはまったく違うmindを持っていたとしてもなんら不思議ではない、むしろ自然なことのようにも思えます。
こういう、もしかして自分が今まで同じだと思っていたものは、単なる思い違いだったのでは……と気付かされる本に出会えると、めちゃくちゃうれしくなってしまいます。もし他人と自分の価値観がまったく異なるとしたら、ずっと不可解に感じていたあの事象も説明できるじゃないか!!と気付かされる心地よさがあります。
「心の理論」身につけたての幼児のような感想ですが、当たり前だけど忘れがちな事実を思い出させてくれると同時にタコについても詳しくなれる、お得すぎるいい本でした。