格安SIMは楽天モバイルを使っています。
楽天モバイルといえば近年、Rakuten UN-LIMITの1年間無料プランが発表されて話題になりました。
私は現在UN-LIMITではなく、従来のMVNOのほうの格安SIMを使っています。
聞くところによるとMVNOは2020年4月7日に新規受付を終了しており、今後はMNOのほうに集約されていくそうですが……。
去年の12月に買ったばかりのiPhone11がUN-LIMIT非対応なので、当分はこのまま移行せずに使う予定です。
通信速度は文句なしに速いですし、楽天モバイルがすごいのは、通信料の上限まで使い切ってしまって通信制限がかかったとしても、1Mbpsでデータが使い放題になるということ。
「1Mbps」と言われてもピンとこないですが、公式のガイドによるとざっくりこんなかんじ↓のようです。
(画像は楽天モバイル公式サイトより)
高速モードと低速モードはアプリで切り替えることができ、
- アプリのダウンロードをしたいときは高速モードで
- ネットサーフィンや動画を見るときは低速モードで
といったような使い分けをすることができます。
(わりと常時低速モードなので、データ残量余らせがち)
低速モードで動画なんて見れるの??と思っていましたが、まるで問題なく視聴することができています。
私はアプリもめったにダウンロードしないので、月々の通信量をほとんど減らすことなく、スマホやPCでネットを見ることができています。
通信回線を楽天モバイルに一本化しました
iPhoneでデザリングをすればPCやニンテンドースイッチなどもネットに繋げることができます。
このデザリング機能のおかげで、自宅用に契約していたポケットWi-Fiを解約することができました。
ポケットWi-Fiは月3,500円ほどの出費を同居人と折半していましたが、楽天モバイルのおかげでこのコストがいらなくなり、通信費を最小限に抑えることに成功しています。
もう、正真正銘、現在の状態が最小限であると確信しています。笑
通信回線が楽天モバイル一本だと、アクセス集中の時間帯などは、通信速度的に厳しいものがあります。正直、お昼どきなどはメチャ遅です。
が、それでものすごくストレスが溜まるほどのネット依存状態にあるわけでもないので、価格の安さを思えば充分すぎるほど満足しています。
楽天会員ランクがダイヤモンド会員にランクアップしました!
楽天経済圏へ移行し、生活に必要な出費をほぼ楽天経済圏内でまかなうようにしたら、いつの間にか会員ランクが上がっていてダイヤモンド会員になっていました。
ダイヤモンド会員特典として、通常1年目は1,480円の料金が980円(税抜)に下がるというものがあり、なんとスマホ代が税込みで1,100円ほどになりました。
楽天経済圏へ移行したことで楽天ポイントもかなり貯まりやすくなっており、ポイント支払いをすれば、↓のように1ヶ月のスマホ代が0円になる月も……。
とはいえUN-LIMITであればそもそも1年間は通信料無料なのですが笑、スマホがタダ同然で使えるという、かつて三大キャリアを使用していた頃から考えればありえないことが起きてしまっています。
通信料の変遷
ちなみに、今までの私の通信料の変遷は、こんな感じになっています。
①三大キャリアスマホ:5,000円以上+固定ネット回線:3,000円以上(同居人と折半)=計8,000円以上
↓
②通話プランのみガラケー:約1,000円+ポケットWi-Fi:1,800円(同居人と折半)=計2,800円ほど
↓
③楽天モバイル格安SIM:1,600円+ポケットWi-Fi:1,800円=計3,200円ほど
↓
④楽天モバイル格安SIM:1,100円+ポケットWi-Fiを解約=計1,100円ほど
※ポイント利用の場合は0円の場合もあり
①当初の通信費にトータル8,000円ほどかけていた頃に比べると、月々約7,000円(ざっくり)の節約になり、年間では84,000円の節約に。
この状態を10年維持すれば、80万円以上もの節約に……!!
……と言いつつ、楽天モバイルのこの料金プランは1年間限定で、2年目以降は月々3,000円ほどに値上がりしてしまいますが、それでも充分安いですよね。
ガラケー+ポケットWi-Fiでも2,800円かかっていたことを考えると、現状、通信料の水準としては3,000円程度が妥当なのかもしれません。
通信費に関しては、あえて三大キャリア等で契約をし高い料金を払う理由がないので(通信速度などにそこまでこだわりがあるわけではないので)、「安かろう悪かろう」でかまわないと思っています。
通信会社の料金プラン変更や5Gなどの新制度関連など、通信費に関してはなにかと複雑で、調べなければいけないことや理解しておかなければいけないことが多々あり、「めんどくさい!!」となりがちな分野です。
あまり躍起になりすぎてもかえって消耗するだけなので、自分にできる範囲でリサーチをし、できる範囲で安価に&シンプルに……を目標に低コストを目指しています。
通信費を最小限にしようとガラケーを使っていた頃の古い記事ですが、通信費についての私のスタンスは↓の記事にも書いています。