Baselog -生活と家計の改善のログ-

家計と生活改善と読書のログ。

2025年1月の生活費と仕事辞めた話!!!

1月の生活費まとめです。

 

 

2025年1月の生活費 … 127,500円

スプレッドシートで円グラフを作るのがめんどうすぎるので、今月から廃止です。字がちっちゃいにもほどがありますが興味があったら拡大して見てください……

マイクラ年越しした

メンタルに不安を感じたときに見ると心が安らぐ画像

毎年恒例行事となった自卓宅(別名:魂の実家)での年越しをしました。美味しいものいっぱい食べてドライブしてバームクーヘン食べてボドゲしてマイクラして年越しの瞬間は花火を打ち上げました。夢???

自卓のお料理が美味しすぎて天国すぎました。はやく2025→2026年越しがしたい。そうでなければグランピングがしたい

 

仕事やめた!!!!!

www.raccasa.com

仕事やめました!!!やめたというか派遣の契約が満期で切れました。長かった……。

派遣の営業の人にも「もう週5で働くの体力的にキツいっす」という話をしているので、今後は仮にまた派遣で働くとしても、もっとゆるい働き方ができる予定です。そういうゆるい仕事があればの話ですが……。

 

交際費がめちゃくちゃかかったけど、ほぼ回収できて草

[rakuten:lindt-chocolate:10001633:detail]

退職にあたり、派遣先には退職者が職場全体にお菓子をバラ撒く習慣があったので、郷に入ってはの精神でバラ撒き用のお菓子を買いました。楽天で買ったら結構な金額になったのですが、逆にお餞別的な贈り物も結構な量をいただいてしまい、スタバカードなどの金券類だけでほぼほぼペイできてしまいました。ペイ言うな

おそらく1月末という中途半端な時期にひとりだけ辞めたせいで、みんなのお財布の紐がゆるんだことによるバグが発生していたと予想されます。3月末なんかは異動なんかもあって、どうしたって分散してしまいますからね。バグです。

 

支出の目標率は前年比70%

働いていると生活費がやたらかさみ、無職になると節約の余裕もできるというのは過去の経験からもあきらかなので、今後は生活費をギュッと縮小できる予定です。

www.raccasa.com

前回無職だったときはちょうどコロナ禍の真っ只中で旅行ができず、レジャー費が削れまくったという経緯があり、月5万円台の生活費で暮らしていました。

今年はせいぜい同居人の長期休みにあわせてビジホ旅か、貧乏旅行ぐらいはしたいな〜と考えていますが、その費用を予算計上したとしても、生活費全体を前年比70%ぐらいの枠内におさめたいと考えています。節約がんばるぞ〜。

 

買ったもの

イブル マルチケット

昨年末に買ったコレが、決して悪くはないんですが、シングルサイズを買ってしまったせいでマットレスがはみ出まくっているのが気になって、同じメーカーのものでもっと大きいサイズのものに買い替えることにしました。短い命だった……(※ほんとに商品がどうこうではなく、自分がサイズを間違えたというだけです)

同じ商品のサイズ違いにしてもよかったのですがそれはちょっとおもしろみがなさすぎるな……ということで、裏側が滑り止めになっていないタイプのマルチケットにチェンジしました。肌触りはパイル生地よりも気に入っていますし、反省を生かしてだいぶ大きめサイズのものを買ったおかげで、マットレスがはみ出ることもなく快適に使えています。端のほうをマットレスの下に織り込んだりすればよりズレにくいとは思うのですがめんどうなので、本当にマットレスに置いているだけの状態です。

 

1月、ぜんぜん買い物してない!!たぶん、今年はぜんぜん買い物しない月が増える気がします。ちっちゃい炊飯器が欲しいとかベッドサイドに置けるテーブルが欲しいとかワンワン言ってますけど……。

 

読んだ本

「働き方全史:「働きすぎる種」ホモ・サピエンスの誕生」

www.raccasa.com

「全史」と銘打つだけある爆オモロ労働史本。骨太本なのに読みやすさにも配慮されていてスルスル読めます。そうめんです。読みやすすぎて一気に読んだしおもしろすぎて個別記事も書きました。

 

「生きのびるための事務」

まんがで読みやすく、そして”事務”の捉え方が非常に特徴的でおもしろい本でした。そうか事務ってそういうことか……となって、事務作業が好きになる本。自分って事務でできてたんだなあとか、事務のこと好きだなぁとホッコリした気持ちになりました。