4月の生活費まとめです。
2025年4月の生活費 … 178,100円
壁面収納をDIYした!(未完成)
主に本棚として使うための壁面収納をDIYしました!!
設計も含めるととんでもなく時間がかかった!!というかまだぜんぜん途中!!(壁固定してなくて地震がきたら死ぬ!!)完成図はまたいずれ……。
主なパーツは株式会社ダイソーというメーカーの「NEXT angle」という金属製の枠と、ツーバイシックス材の棚板です。
あんまり切ったり測ったり穴あけたりネジ締めたりしたくないな〜(めんどうなので)、けど既製品はサイズが合わないし高いな〜、といろいろ検討した結果、このパーツを使って自作することにしました。枠の金属部分がちょっとピカピカすぎていまいちなので、今後マット系の塗料を塗って改造予定。
ツーバイシックスは楽天市場のこちら↓が店頭とそれほど変わらない値段で、無料でカットしてもらえて自宅に配送までしてもらえました。しかしながら宅配便のおにいさまにおかれましては、死ぬほど重たい木材を玄関前まで運ばせてしまい大変申し訳ございませんでした……。
時間と労力をかけまくっただけあり、だいぶ納得のいくものが完成しました。お値段も既製品を買うよりもはるかに安く作ることができ満足満足です。それでも5.5万円を超えたので、無職にとっては痛い出費ではありますが。
今のところまだ棚に余裕がありますが、このままのペースで本が増えていくとすぐにいっぱいになってしまいそうなので、近いうちに古物商免許を取得して、古本屋さんごっこならぬホンモノの古本屋さんになりたいと思います。
鳥羽水族館いった!
同居人の有休を利用して三重県まで車中泊+ビジホ旅にいきました。
目的は鳥羽水族館!!日本では鳥羽水族館にしかいないというラッコを15分ぐらい並んで見てきました。ラッコはアクリルの壁に氷を打ち付けて割りまくってました。
ビジホは「グランドメルキュール伊勢志摩リゾート&スパ」に泊まりました。
朝食バイキングが豪華!!あと金曜の夜なのに(だからかもしれないけど)すごい人数の宿泊客がいました。
例によってほぼ移動して終わりましたが楽しかったです。伊勢神宮と志摩スペイン村に行けなかったのが心残り。また行きます。
買ったもの
無印良品 ポリプロピレン 収納ストッカー 追加用 大
この家に引っ越してきてかれこれ4年ほど、ず〜っと棚の上に出しっぱなしにしていた洗剤類を収納するためのストッカーを、ようやく買いました。なんでずっと放置していたのか自分でも謎。
もともと無印良品のポリプロピレンストッカーを洗面所に置く下着入れとして使っていたので、それと同じもので揃えました。青やら緑やらピンクやらの洗剤が見えなくなってめちゃくちゃ快適です。ほんとになんでもっと早く買わなかったのか???
ビオレ ザフェイス 泡洗顔料 スムースクリア
洗顔用の泡立てネットを断捨離したくなって、泡で出るタイプの洗顔料に切り替えました。ネットは旅行用の身だしなみグッズ用バッグにぶちこんで眠らせています。
泡で出てくるタイプだったら正直なんでもよくてテキト〜に選んだのですが(なんかこれ友だちが使ってた気がする!!という先入観はありました)、実際に使ってみると自分で泡立てる必要がなく洗顔がだいぶラクになり、かつ香りがわりと自分好みのものをチョイスすることができてよかったです。
泡で出てくる洗顔料って泡がやたらアッサリしていて洗い足りないような印象がありましたが、これはぜんぜんそんなことはなく洗い上がりスッキリ。速攻で詰め替え用も買いました。快適!
YAMAZEN 除湿機 ライトグレージュ YDC-H60(LGY)
梅雨と夏の湿気対策として、除湿機を導入しました。
これまでは除湿は冷房で代用できると思い購入を見送っていましたが、梅雨時に冷房を使うと寒すぎること、またエアコン自体があまり好きではないことから、今回クーポンで3000円引きになったのを機に購入を決めました。
まだ湿度は本格化していない時期ですが、衣類乾燥モードにして洗濯物に風をあてると一瞬で乾くし、最弱設定でも床のべたつきが軽減され、効果を感じています!!自動排水機能もありますが、室内の水分が可視化されるのが若干おもしろいため、手動で水を捨てる運用にしています。ちょっと回しただけでもすごい量の水が溜まってウフフ……となります。
夏場はこの除湿機と窓際の遮光対策を組み合わせることで、冷房への依存を少しでも減らしたいと考えています。設定温度を高めにできれば、体調面でも多少の改善が見込めるかも!!