退職にあたりありがたいことにいろいろプレゼントをもらったけど、ダントツに嬉しすぎたのがこれ pic.twitter.com/tbrvl0XIbt— アコヲ@Baselog (@baselog_030) 2021年3月31日 派遣仕事の契約終了記念(?)に、同じ部署だった人と、出入りの業者の人から、ガ…
1年ほど前に、愛用のSurfaceのタイプカバー(キーボード付きの画面カバーのようなもの)が壊れて以降、キーボード難民状態に陥っていました。 これまでのワイヤレスキーボード変遷 1代目:ELECOM Bluetoothミニキーボード 2代目:Anker Ultra-Compact Blueto…
節約&貯金が趣味です。 節約のしすぎで、2020年のひと月あたりの生活費平均額(家賃・食費・住民税などコミコミ)を6万円台まで下げることに成功しました。 そんな私がこれまで実験してきた節約の中で効果があったものを、細かなものから大掛かりなものまで…
2016年12月に東京から高知にUターン移住をし、1年間とちょっとのあいだ無職を楽しみ、2018年4月から派遣事務として3年間、働きました。 そして2021年3月に晴れて派遣契約が満期で終了し、ピカピカの無職に。 無職になった記念に(?)、 派遣社員の雇用制度…
3月の生活費まとめです。 2021年3月の生活費 … 74,800円 忙しすぎました 4月から無職です 2021年3月の貯金額 … 50,300円 3月に買ったもの CLIO アイシャドウパレット 09 ボタニックモーブ 実質1,719円 MDF合板 1,915円 無職になったらやることリスト50in2021…
本を読むのが好きです。 読書量はそこまで多くないし、興味のあるジャンルも狭いのですが、お気に入りの本がぎゅっと詰め込まれている本棚の前で、悦に浸るのが大好き。笑 好きな本の紹介は個別記事をいろいろと書いてはいるのですが、ここでは我が家の本棚…
100円ショップは消耗品を買い足したり、”あまりコストはかけられないけど、どうしても必要なもの”を調達するには、とても便利なところです。 しっかり気を張っていないと必要以上のものを買い込んでしまうため、節約術的にはそもそも立ち入らないのが正解な…
人生で買ってよかったもののまとめです。 「買ったもの」と言いつつ貰ったものも多数含まれますが、貰ったものに関しては「もし今使っているものが壊れたら、同じものを買う!」と思えるものを”買ってよかった”という扱いにしています。 (※順不同です) ガ…
地方暮らしをしながら、通勤やちょっとした外出には”原付バイク”を使っています。 田舎暮らしには車が必須? 車が使えなくなりました。 田舎でも、通勤用途だとしても、車は不要。車を所有するデメリットについて。 駐車場は”コストパフォーマンスの低い家賃…
2月の生活費まとめです。 2021年2月の生活費 … 66,100円 2021年2月の貯金額 … 76,300円 2月に買ったもの 書籍5冊 計5,027円 GU ボリュームソールトレッキングスニーカー 2,739円 GU ミラノリブVネックカーディガン 2,739円 Tiakia バイク スマホ ホルダー 1,…
派遣事務の仕事をはじめ、平日・週5日・9時-17時の労働をするようになって、見事なまでのサザエさん症候群にかかりました。 サザエさん症候群とは、日曜日の夕方のサザエさんのアニメ放送がはじまる時間帯になると、”休みの終わり”を連想して憂鬱になるとい…
生活のダウンシフトに関して、最終目標は”週休5日生活”を設定しています。 生活コストの最適化&最小化に取り組んできて、なにやら最近、その最終目標の、背中くらいは見えてきたかもしれない……と、思えています。 すべてのはじまり。「20代で隠居 週休5日の…
派遣契約終了を目前に控え、仕事が暇になり、労働に対するやる気が地の底を這っております。 2021年3月で、3年間の派遣契約が切れます 自分の労働嫌いを再確認する日々 たくさん働かなければたくさん食べなくていい。「モノやお金がなくても豊かに暮らせる」…
2016年12月末に東京都大田区⇒高知県南国市にUターン移住しました。 大学進学で上京して、地元と東京を行ったり来たりしながら、結局東京にはトータル8年ほど住んでいたことになります。 Uターンして同居人と暮らしはじめて、2021年で5年目。 都会と田舎(地…
1月の生活費まとめです。 2021年1月の生活費 … 57,600円 お正月に贅沢をしまくりました キーボードが壊れました 2021年1月の貯金額 … 115,100円 1月に買ったもの DAISO アイブロウ ロジクール ワイヤレスマウス 楽天モバイルの新プランについて 週5労働に限…
今年は「”腸活”と”ゆる菜食”の習慣化」をテーマに、少食生活を更にレベルUPしていきたいと思います。 今年は腸活をがんばります — アコヲ@Baselog (@baselog_030) January 1, 2021 食事回数は、1日1食⇒1.5食くらいに戻りつつあります 腸活の習慣化 カルビー…
不要なものを手放すときは、基本的に見切り発車です。 まだ使えるしもしかしたらまた必要になるかもしれない……と思うものでも、「これは本当に必要なものかどうか?」と疑問をもったら、一度手放すか日常的に目に入らないところに追いやって、”ない状態”を試…
2019年にエポスカードから楽天カードに乗り換え、あれよあれよという間に楽天経済圏に取り込まれています。 楽天経済圏とは、楽天系サービスを利用することで貯まるポイントを別の楽天系サービスで利用することで、生活に必要な出費を賄ってしまえるシステム…
しないことリスト (だいわ文庫) 作者:pha 発売日: 2018/09/12 メディア: 文庫 私の節約に対するモチベーションを支えてくれているのは、 「生活コストを最小化したい」 「労働時間を最小化したい」 「生活をダウンシフトしたい」 ……という思いです。 なにか…
もう5年以上、エクセル家計簿をつけ続けています。 家計簿は節約・貯金をするためには必須のツールです。 よほど収入が多く、テキトーな管理でも嫌でもお金が貯まっていってしまう人は別として、多くの人は家計簿をつけることで自分自身の無駄遣いに気付くこ…
最近、投資の勉強の一環として、セミリタイア・FIRE関連の書籍をよく読んでいます。 FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド 作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャン 発売日: 2020/03/19 メディア: Kindle版 本気でFIREを…
2016年からエクセル家計簿をつけはじめて、5年目に突入しました。 これまでの家計簿のつけ方はというと、 月ごとにシートをつくり、日々の出費の記録をつけたり 予算管理をしたり 各銀行口座の残高管理をしたり ……といったことに活用していました。 自分で1…
我が家では、冬の暖房にこたつを使っています。 しかしながら、以前の私は、こたつを忌み嫌っているといっても差し支えないほどのこたつアンチでした。 こたつを許すことができなかった理由 転機は突然に 「ベッドにのせればいいんじゃ??」という天啓 ただ…
肌断食をはじめて6年目に突入しました。 顔には化粧水や保湿クリームなどを一切つけていませんし、肌断食ユーザーのマストアイテムであるワセリンも、ここ数年はほとんど使っていません。 それでも今のところ特に問題もなく、肌断食を継続することができてい…
2020年の当初の目標は手取り収入の5割を貯金することでした。 そして、裏テーマとして年間で100万円貯金するという目標もありました。 2020年が終わり、ふたつの目標は達成できたのか??結果発表をしたいと思います。 2020年の生活費まとめ 年間貯金100万円…
生活をダウンシフトして、生活費や買い物にかかる費用を抑える実験を続けています。 その中で、実際に試してみて「これは効果があった!」と思った項目をまとめてみました。 節約してお金を貯めたい!生活費を最適化したい!という方の参考になれば幸いです…
あけましておめでとうございます。 今年も当ブログをよろしくお願いいたします。 2020年最後の月間生活費と、2020年の年間生活費まとめです。 2020年12月の生活費 … 55,020円 2020年のひと月当たりの生活費は約66,000円でした 2020年の貯金額は約90万円でし…
2020年に買ってよかったものまとめです。 ①スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル ②GU AラインTシャツ&フィブリル2WAY Tシャツ ③ユニクロ ボアスウェットフルジップパーカー&ウルトラライトダウンベスト ④楽天証券で投資信託(S&P500等) ⑤スマホ…
1日1食をゆるく続けています。 最近の1日の食事 朝 昼 夜 間食 ジップロックでつくるサラダにはまってます あまりおなかが減らなくなってきました 買出しのときに”必要ものを必要なだけ買う”ということができるように ゆる菜食の一番のメリットは、食器洗い…
長年、”職場での飲み物どうする問題”には、頭を悩まされてきました。 ペットボトルの飲み物は高いので買わず、マイボトルに水道水を入れて持参 自宅で淹れたコーヒーをマイタンブラーで持参 出勤準備の時短のため自宅では飲み物をいれず、マグカップを持参し…