3月の生活費まとめです。
2022年3月の生活費 … 72,100円
- 収入(派遣事務給与・副業・確定申告還付金)
185,400円 - 固定費(家賃&光熱費)※
20,000円 - 通信費(楽天モバイル)
3,300円 - 食費※
23,400円 - 外食費
4,200円 - レジャー費
7,200円 - 雑費(日用品・雑貨・原付ヘルメット代など)
5,800円 - 趣味費(書籍・YouTubeプレミアム)
1,600円 - 服飾費
3,000円 - 交通費
2,700円 - 医療費(花粉症対策グッズ)
900円
※家賃・光熱費・食費などは同居人と折半した金額です。
3月は原付のメットを買い替えたり(シールドの留め金がぶっ壊れました)、仕事用の服を買ったりして、地味に痛い出費が重なりました。
(ちなみにこれは同居人が気まぐれにくれたお花です(自慢))
確定申告の還付金がありました
はじめてe-taxで確定申告をしました。めちゃくちゃ簡単!!
去年までは年末調整をしていたので確定申告にはまったく馴染みがなかったのですが、申請は簡単だし、申請から還付までが意外にスピーディーで驚きました。
スマホを何回もマイナンバーにかざしたりしなければいけなくてそこはちょっとイラッとしましたが、ぜんぜん許容範囲。まあまた来年は年末調整なんですけどね!!(恨)
2022年3月の貯金(投資)額 … 113,300円
労働を再開して初回の貯金額は10万円超え、幸先のよい滑り出しを見せています。
このかんじでいけば年内100万円貯金達成も夢ではありません、が、やはりモチベーションは相当低いです。
2ヶ月働いた感想
週5日労働を再開して2ヶ月が経過しました。
上司というかお目付役のような人がすごく細かくてウザイストレスがチリツモしていっていますが、概ね問題なく働けています。
労働つよい
当然のことながら労働すると毎月一定のお給料がもらえるので、貯金(&投資)額が跳ね上がってます。
派遣の仕事以外にもほんの少額ながら副業的な収入もあり、今まで通りの低消費生活を送れば着々と資産が積み上がっていくことが予想されます。やっぱり労働ってつよいなぁというのが率直な感想です。
コンスタントな収入があって、そこからできる限り最小化した生活費を差し引き、残りはすべて貯金したり証券口座に突っ込んだりするというのが、資産を増やすうえでは最適解なんだろうなと思います。
資産を増やすことが人生の目的ではないにしろ、この安定感には抗い難い魅力があるのも確かだなと感じました。
生活レベルが上がりました
もうひとつ、これは個人的にはあまりよくない傾向だとは自覚しつつ、ヌルッと生活レベルが上がってしまっています。
特にスーパーで食材を買ったり、コンビニでカフェラテやお菓子を買ったりするときが顕著ですが、もう明らかに商品の値段を気にしなくなっているのがわかります。
カフェラテなんてもうメガサイズがデフォルト、みたいな状態になっています。あとは、今までは絶対に自分のお金では買わなかったような、比較的大きめの袋入りのビーフジャーキー(大好物)とか買ってます。危険!!
3月の食費がやたら高いのはそういうような理由です。そろそろ自制しなければなぁと思いつつ、「働いてるんだからこれくらい許されたい」という気持ちもあったりなかったり……。
働学併進の簡易生活をめざす
最近は「普通に働いてお金を貯めて、投資とかもバシバシしてる人」の本を好んで読んでいます。
その系統では本多静六著「私の財産告白」がだいぶ参考になり、頭が下がるような思いがします。
「四十までは勤倹貯蓄、生活安定の基礎を築き、六十までは専心究学、七十まではお礼奉公、七十からは山紫水明の温泉郷で晴耕雨読の楽居」と定め、かつ毎日一頁以上の文章執筆と、月給四分の一天引き貯金のふたつの業を始めた。
満六十の停年後は「人並外れた大財産や名誉の位置は幸福そのものではない。身のため子孫のため有害無益である」と悟り、財産のほとんどすべてを、隠れて社会事業に喜捨、再び働学併進の簡素生活に帰り、七十歳までの十年間、宗教・哲学・歴史・経済・法制等の新刊書を耽溺し、たまたまアインシュタインの相対性原理を知るに及び、大いに啓発されるに至った。
働学併進とは、要するに日中働いて余暇に勉強するという暮らし方のことだと解釈しているのですが、理想的な生活だとは思いつつ、実際に働いているとこれがなかなか難しい。
仕事もそれほど忙しくなく、毎日定時で帰宅していますが、家事を終えたあとはどうしてもダラダラゴロゴロしてしまいます。
それもひとつの生存戦略とは思いつつ、読みたい本は積まれていく一方だし、ゲームもしたいし映画も見たい、でもその気力もない……と、謎の罪悪感のようなものに苛まれることもあります。
ちなみに簡易生活とは、明治時代に流行(?)した、衣食住をできるかぎり簡素にすませよう!というムーブメントのことで、こちらの本が非常に参考になります↓
とにかく簡易でいこう。簡易のためには、言葉も習慣も変えてしまえといった勢いしかない。初期の簡易生活者たちが、主に改善しようとしたのは次の三点だ。
- 衣食住を簡易にする
- 交際を単純にする
- 生活をより良くする
これらを実現するための行動が、簡易生活である。衣食住を簡易にするためには、技術を発展させなくてはならない。技術を発展させるためには、学習しなくてはならない。学習するためには、合理的で科学的な思考が不可欠だ。手にいれた合理的で科学的な思考で、生活のすべてを改善してしまおう。交際を単純にするために、無駄な決まり文句や連絡は排除する。病気になるなど時間の無駄で論外だ……というように、全てを簡略化しようと猛進していく。彼らにとっての簡易生活は自分の周りで起きていることを観察し、日々改善していく生活法であった。明治人は簡易生活を、世の中から無駄を排除し合理性を追求する道具として作り直したのである。
簡易生活は生活を改善し、自分の能力を発揮できる環境を作り上げ、自分の人生を素晴らしいものにするための手法である。
簡易生活も個人的には今とても関心がある分野なので、実践していることなどをあらためてまとめたいです(と思いながら数ヶ月が過ぎ去りましたが)
労働しているだけだと、たぶん詰む
毎日ただただ会社に通い、家に帰ってごはんを食べ、体力と精神力を癒すために横になるだけの生活は、ひたすらメンタルにキます。
それを避けるために、趣味とか勉強は、やはり必要不可欠なものだと思います。
私の場合は、
- 本を読んでインプット
- 読書メモやブログなどの文章を書いてアウトプット
……を、している時間がとても精神の健康によい影響を与えていると感じるので、できるかぎり働学併進に励みたいところです。
ちなみに本多静六先生は副業も推奨しているし、投資もバリバリやっていたみたいだし、サラリーマンとしてマッチョすぎてマジで頭が下がります。
やっていくしかない
日中の労働に対して割くリソースは限りなく省エネして、家に帰って本を読んだり文章を書いたりする余力を残しつつ、夜23時頃までには寝る、というのが目下の目標です。
おそらく睡眠もわりと大事なポイントで、毎日8時間くらい寝られればなんとなく体力的にやっていけるような気がしています。
ちゃんと寝ないと余暇が犠牲になる、すなわち夜はひたすら横になってYouTubeを見るだけの毎日を送ることになると思うと、生活習慣の重要性を痛感します。あとは基礎体力のなさも痛感しています。
やっていくしかないので、やっていきます。